大己貴命(おおなむちのみこと)は、出雲大社の御祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名で、福の神や縁結びの神として知られています
|
名称 |
古事記 |
大国主神(おおくにぬしのかみ) |
日本書紀 |
|
別称 |
大己貴命(おおなむちのみこと)
大物主神(おおものぬしのかみ)
葦原醜男(あしはらしこを)
八千矛神(やちほこのかみ)
幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)
所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)
杵築大神(きづきのおおかみ)
大名持命(おおなもちのみこと)
伊和大神(いわおおがみ)
大汝命(おおなむちのみこと)
葦原志許乎命(あしはらしこおのみこと) |
家系 |
父神
天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)※古事記
素戔鳴尊(すさのおのみこと)※日本書紀
母神 刺国若比売(古事記) |
数々の試練にも負けず、小人の神さま
スクナヒコナとともに薬や農耕などを人々にもたらして立派な国を作り、国造りの神として人々に崇め、敬われました。
大己貴命は「
因幡の白うさぎ」の昔話で知られており、赤裸にされたうさぎを助けられた心のやさしい神様として崇敬されています
大己貴命は、福徳の神、国土開拓の神、縁結びの神として崇敬され、大黒天(だいこくてん)とも呼ばれました。また、子授の神、夫婦和合、五穀豊穣、養蚕守護、医薬、病気平癒、産業開発、交通・航海守護、商売繁盛などのご利益も授ける神様とされています
因幡の白うさぎの後
八十神たちに求婚された八上比売(ヤガミヒメ)は、「私はオオナムチ様へ嫁に行きます」と答えた。
姫の答えを聞いた八十神は怒り、八十神たちはオオナムチを殺すことにした。
八十神は、伯耆国(ほうきのくに)まで来た時、オオナムチに向かって「この山にいる赤い猪をつかまえよう。我らが上から追い落とすから、お前は下で待って捕まえろ。失敗したら殺す」と言った。
オオナムチは八十神たちの言葉を信じて猪を待っていた。
八十神たちは、猪に似た大きな石を火であぶって真っ赤に焼いてから落とした。
赤い猪だと思ったオオナムチは抱きとめて大火傷をして死んでしまった。
知らせを聞いたオオナムチの母神は、高天原へ行き、泣いてカミムスヒに息子を生き返らせくれるよう願った。。
カミムスヒは、𧏛貝比売(キサガイヒメ)と蛤貝比売(ウムギヒメ)を遣わせ、貝を粉にして水で溶いてオオナムチの身体に塗って生き返らせた
。
これを見た八十神たちは、もう一度オオナムチを殺そうと、山に連れ出した。
今度は木の割れ目に挟んで殺した。
オオナムチの母神は、今度は自分でオオナムチを蘇らせた。
母神はこのままではオオナムチがまた殺されてしまうと心配して、オオナムチを紀伊国(きのくに)にいる大屋毘古(オオヤビコ)の元へ送った。
大屋毘古(オオヤビコ)の元へ来たオオナムチは、スサノオのいる根堅州国(ねのかたすくに)に行けば名案を考えてくれる言われた。
一人で祖父であるスサノオのところへ行ったオオナムチは、入口でスサノオの娘の須勢理姫(スセリビメ)に会ったとたん恋に落ちて、夫婦の誓いをした。
須勢理姫(スセリビメ)は夫婦になったことをスサノオに報告するとスサノオはオオナムチを憎み数々の試練を与えた。
先ずスサノオはオオナムチを招き入れ、蛇がうじゃうじゃいる部屋に泊まらせた。
須勢理姫(スセリビメ)は、蛇を祓うことができるひれ(呪術に用いる布きれ)をオオナムチに渡した。
そのおかげでオオナムチは、翌朝無事に部屋から出てくることができた。
翌日、オオナムチはムカデとハチの部屋に入れられた。
またも須勢理姫(スセリビメ)は魔法のひれを渡したので、オオナムチはやすやすと部屋から出ることができた。
次にスサノオは、鏑矢(かぶらや)という音のなる矢を広い野原の遠くに向かって放って、オオナムチにそれを取りにいかせた。
オオナムチが野原に入るとスサノオは火を放った。
するとネズミが穴からでてきて、洞窟に隠れるようにと助けてくれた。
スサノオも須勢理姫(スセリビメ)も、今度こそオオナムチが死んだと思って、野原に行ってみるとオオナムチが元気に戻ってきた。

宮殿に戻るとスサノオは、オオナムチを大広間に連れていき、自分の頭のシラミを取れと命じた。
それはシラミどころでなく、ムカデの巣のようだった。
またもや須勢理姫(スセリビメ)はオオナムチに木の実と赤土を渡した。
オオナムチは木の実を噛み砕いて赤土と混ぜてと吐き出すと、スサノオはオオナムチがムカデを吐き出していると勘違いして、かわいいやつだと思ってうとうとと寝入ってしまった。
そこで、オオナムチは大広間の柱一本一本にスサノオの髪の毛を縛り付け、大きな石で大広間の扉を塞ぎ、須勢理姫(スセリビメ)を連れ、スサノオの太刀と弓、天の琴を持って逃げた。
すると、琴が木に触れると地震のように大地が揺れ動いた。スサノオが目を覚まして追いかけようとしたが髪を縛られているので、すぐに追いかけれなかった。
すでにオオナムチたちはかなり遠くまで逃げていた。
スサノオは後を追って黄泉平坂(よもつひらさか)まで行ったが、大声で遠くの二人に言った。
「お前が持っていった太刀と弓で八十神どもを追い払い、今から大国主(オオクニヌシ)と名乗り、娘を正妻にして立派な宮殿を建てて暮らせ、ここな奴め」
オオナムチは八十神(やそがみ)を追い払い、出雲の国をつくった。
大国主(オオクニヌシ)は、須勢理姫(スセリビメ)の前に結婚の約束をしていた八上比売(ヤガミヒメ)とも一夜をともにしたけど、正妻を恐れた八上比売(ヤガミヒメ)は子どもを残したまま逃げてしまった。
大国主(オオクニヌシ)は高志の国(こしのくに)の沼河比売(ヌナカハヒメ)を妻にしたいと出かけた。
そして、沼河比売(ヌナカハヒメ)に求婚の歌を読んだ
沼河比売(ヌナカハヒメ)とその夜は逢えなかったが翌日一夜を共にした。
しばらくして帰宅すると、嫉妬深い正妻の須勢理姫(スセリビメ)の機嫌が悪い。
須勢理姫(スセリビメ)は他の妃に対しての嫉妬心がすごかった。
大国主(オオクニヌシ)は困ってしまって、しばらく出雲を離れようと馬にまたがったが、そこで、后が歌った歌で后の心情がわかり長く出雲にとどまることにした。
大国主(オオクニヌシ)は、八千矛神(やちほこのかみ)とも呼ばれ、全国に180人もの子供を授かったと伝えられている。
国譲りへ続く
大国主国譲りの概要
大国主神は、豊葦原水穂国を国づくりによって築きました。
高天原から派遣された
天照大御神の遣い神が、大国主神に国土を譲るよう申し出ました。
大国主神と御子神の
事代主神は国譲りに同意しましたが、御子神の
建御名方神は拒否しました。
建御名方神は
建御雷神と力比べを行い、敗れて国譲りに同意しました。
天照大御神は、大国主神のために壮大な神殿(出雲大社)を造営しました。
関連