建長寺(けんちょうじ)神奈川県鎌倉市山ノ内8
巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)
臨済宗建長寺派の大本山
鎌倉幕府第五代執権・北条時頼によって創建された臨済宗建長寺派の大本山です。 開山は南宋の禅僧・蘭渓道隆によって行われ、山号を巨福山、寺号を建長興国禅寺としている大きな禅宗の寺院です。
本尊は仏殿に安置されている地蔵菩薩とされています。
谷のある地形を生かし、総門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んだ宋風の配置が特徴。
山号 巨福山(こふくさん)
宗派
臨済宗建長寺派
寺格 大本山
鎌倉五山第一位
本尊
地蔵菩薩
創建年 建長5年(1253年)
開山 蘭渓道隆
開基 北条時頼
別称 巨福山建長禪寺、建長僧堂
札所等 鎌倉二十四地蔵9番 - 11番、鎌倉三十三観音霊場28番
文化財 絹本淡彩蘭渓道隆像・大覚禅師墨蹟法語規則・梵鐘(国宝)、山門・法堂・絹本著色釈迦三尊像ほか